184年 1月 英雄集結
- 空白都市が3つしかないのか…。新武将君主にとってシビアだな…。 --
- どの都市も大量に在野が埋まってるが取りすぎると財政難を起こすので注意(1敗 --
- 曹操が空白地無しな上荀彧にも独立されて、結構辛くなったな。財政破綻有力候補か。劉備も空白地が無く財政厳しいが、端が近いのでその点有利か。劉備が近くに居無くなった孫堅が一番有利ぽいかな。どこも身動きと取れないから、同盟とか上手く使ってかないと厳しそう。 --
- 三国志14と違って内政に必要な人数が非常に少ないので、採用する人材は絞らないと人件費で苦しむことになる。有力武将が増えてきたら積極的に解雇もすすめよう --
- 過去作の英雄集結に英雄乱舞要素も加えたような内容。意外な人物が君主になっていたり一部の勢力に補強がなされている。 --
- 史実シナリオ同様、一部の勢力は始めから上位技術を持ってるのがアドバンテージだな。編成金に余裕があるかは置いとくとして。 --
- 過去作の英雄集結と違って厳白虎が武将充実してる --
- 山越族の部将かな?ユウトツとか? --
- 全時代の山越系武将が集まってる。なお呉の在野が優秀すぎてすぐ空気に… --
- 空気と言うかリストラ・・・(うっかり弟もしちゃいそう) --
- 三国志12では粛清できたが…。名声が20下がる。 --
- 荀彧軍に郭援がいるんだけど何かエピソードあったっけ --
- 鍾繇の甥らしい。それよか鍾会独立してんのに両親は・・・ --
- 郭援?確か援軍の馬騰軍の武将の龐悳(ほうとく)に斬られて戦死した武将だっけ? --
- 曹操でやり始めたが、2人増やしただけで赤字。そして勝手に曹丕が雑魚を雇ったので解雇したいが、解雇に1Pかかる(何人でも選べはする)wとにかく金を得る為に無理矢理領土を広げる感じで、じっくりやりたい人向けでは無いな。 --
- 伝統的に英雄集結の曹操劉備孫堅は人材豊富すぎて赤字だったりかつかつだったりするからしゃーない --
- PS2の三国志10みたい。曹操、孫堅、劉備は一か八かですぐに攻めて都市取らないと積んでしまう。 --
- 解雇した奴を再登用するのホント辞めて欲しい・・・オレ、後方都市ができたら、そこに要らない子集めて未払い都市つくるんだ・・・ --
- 厳白虎の配下の山越族の部将は、正史に記述があって演義には弟の厳輿を除いて登場しない。南蛮族は孟獲や一部をのぞいて、演義には登場するが正史には登場しない。山越族と南蛮族はほぼ正反対。 --