概要

評定の際に選択可能となるコマンド。
君主のほか、君主所在都市の軍師は全て提案可能。
また、都督は要求・勧告のみ、放浪軍の頭領は親善のみ実行可能。

実行武将の特技「交渉」レベル、要求・勧告は政治、他のコマンドは魅力が高いほど成功しやすくなる。

親善

対象勢力への贈り物で友好を上昇させる。
贈り物の種類は金・兵糧・名品で、量が多い・価値が高いほど上昇量も高くなる。

同盟

対象勢力と金1000で12~60か月の同盟を結ぶ。
同盟中は侵攻や計略の対象外となり、同盟勢力の都市と隣接している場合は金1000(難易度上級は2000)で援軍要請可能。
援軍は自勢力・同盟勢力合わせて2都市まで要請可能。
基本的に友好が高い・君主同士の相性が近いほど成功しやすい。
友好が高いと相手から12か月の同盟を持ちかけてくることもある。

成否については現状、不明なところが多い。
・同盟期間の長短は成否に影響しない?
 →助言の初期状態では12か月だが、期間を長くしても成否は変わらない?
・対象勢力が大勢力だと成功しづらい?
 →211年馬超プレイで相性の良い劉備の益州進出前はほぼ成功していたが、進出後は全く成功しなくなった。
 →211年馬超プレイで相性ほぼ最悪だが1都市の張魯相手はほぼ常時成功。
・対象勢力の君主と実行武将の相性・関係性も影響する?
 →197年呂玲綺プレイで相性最悪の馬騰でも呂玲綺と義兄弟にした馬雲騄が実行武将だと成功した。
・友好・相性よりも周囲の状況が優先的な判断材料?
 →226年孫権プレイで開始と同時に劉備との同盟を破棄し友好激減したが、即60か月での再同盟に成功した。
・難易度も成否に影響する?

破棄

同盟を破棄する。
対象勢力の友好が大幅に低下するほか、配下武将の忠誠も低下する。
義理の高い武将ほど忠誠低下量が大きくなる。

要求

同盟・連合以外の特定の隣接都市に対して金・兵糧・名品のいずれかを要求する。
成功するとその都市の勢力と1か月(次の評定まで)停戦する。

勧告

同盟・連合以外の特定の隣接都市に対して降伏を勧告する。
成功するとその都市が自勢力となり、太守武将も配下に加わる。
対象都市が君主所在都市の場合は勢力全体が降伏して自勢力に加わる。
対象都市が都督所在都市の場合、その軍団の他の都市も降伏して自勢力に加わることがある。

判定はあくまで対象都市の状況に応じるようで、孤立した状況だと曹操軍の夏侯惇が太守でも降伏することも。

連合

特定の勢力に対して2つ以上の勢力で連合を結成する。
期間は24か月で、期間中の連合参加勢力同士は同盟と同じ状態となり、参加戦力との友好も大幅に上昇する。
同盟と異なり勧誘勢力の友好が50程度あれば参加してくれることが多いため、同盟の代用として使えることも多い。
連合期間中の成果に応じた報酬やペナルティはない。

連合中は通常の援軍の代わりに連合戦(編制画面で援軍タブを切り替える)を選択可能。
戦場との隣接の有無を問わず、連合に参加する全勢力に対して最大3部隊程度の派遣を要請できる。
戦場から遠い勢力ほど到着に時間がかかり、最短4ターン~最長9ターン程度で順次参戦する。
CPUの派遣部隊は基本的に大兵数の君主部隊が含まれ、複数勢力だと君主部隊も複数となるため、かなり強力。

加盟

連合に加盟する。

脱退

連合から脱退する。
同盟破棄の連合版で、連合参加勢力との友好が大幅に低下するほか、配下武将の忠誠も低下する。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 上級だと援軍要請費用が2000 -- 2024-11-12 (火) 12:23:45
  • 相克の武将でも勧告した勢力にいると配下に出来た。相性最悪も加わって忠誠65とかで速攻引き抜かれたけど好相性ならもうちょっとマシなのかな? -- 2024-11-12 (火) 19:55:44
    • 相性が最悪でなくても元相克武将は引き抜かれやすそう。(Ver1.0.1)趙雲プレイで孫堅が相克、他の勢力の一般武将になったところで降伏勧告で配下にし、名馬を贈呈後忠誠100で敬愛までもっていったのに前線都市に配置したら引き抜かれた。このとき呉国太は自軍の別都市にいたので、配偶者以外にやられたはず。結局元相克武将は前線に置くのは危険らしい。 -- 2024-11-28 (木) 14:43:40
  • 他国と仲良くなって同盟結ぶには魅力の高さが活きるから、劉備や玉璽袁術らが優れた外交官になる。要求や勧告は高政治武将の出番だけど -- 2024-11-12 (火) 20:45:37
  • 猛将集結シナリオ趙雲プレイでの勧告成否。自勢力4都市相手沙摩柯1都市、外交20、兵力4.2倍、沙摩柯の親密が好意で勧告成功。 直後同じ評定で、自勢力5都市相手関索1都市、外交55、兵力6倍、関索の親密は未知で不成功予測。翌3カ月に訪問して関索の親密を好意にし、その後の評定で外交60で勧告成功。どうやら、君主親密が勧告の成否に大きく影響した模様。 -- 2024-11-24 (日) 21:58:55
  • 自分に対する連合が結成された直後は連合側の弱小都市は勧告に応じないらしいが、数季節後は勧告に応じるケースがある。 連合側が2勢力の状態で弱小側を降伏させたら、連合が解散(?)した。 -- 2024-11-24 (日) 22:12:18
  • 全土制覇直前で残りの敵勢力が2つで、降伏勧告の予想はそれぞれ成功の場合、片方を降伏させると残りの1勢力への勧告は失敗に変化する。趙雲プレイ、残りが関羽と張飛の2勢力各1都市になったところで確認した。 -- 2024-11-27 (水) 23:33:12
    • 残り一勢力でも降伏は成功してたが、変わったんかな?勧告成功する武将が被ってた訳じゃないよね? -- 2024-11-28 (木) 04:26:12
      • かぶっていない。そのとき放浪軍はいなかったの? -- 2024-11-28 (木) 09:18:33
      • 再度プレイして勧告成功の推奨武将を調べたら、両勢力ともに君主所在都市の全武将29人で成功予測だった。そちらの成功例で放浪軍がいなかったならVer1.0.4で仕様が変わったのかも。 -- 2024-11-28 (木) 09:33:53
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS