防衛施設
- 門が兵器使ってもかなり硬くて厄介だね --
- 破壊は積極的に使った方がいいね。櫓や門の耐久を下げるだけでも攻略速度はだいぶ変わる --
- 門がある都市は破壊とかの下準備が重要だよね 防御上限まで上げてる都市だと櫓すら相当堅いし --
- 行軍特技のある部隊でヒットアンドアウェーを繰り返す手はあるが日数がかかる。 --
- 雲梯なら耐久ダメージ14000-19000くらい出るから、連携雲梯でぶっ壊すのが一番楽だな>門 衝車だと意外にダメージが出ない --
- さすがに衝車の上位互換でなきゃ取る意味ないしな・・・それよか、その上の投石がかなり弱くて弓の代わりとかダメ調整にしか使えないのが・・・ --
- 遠距離+範囲攻撃にしたから威力下げたんだろうけど 結果的に攻城平気としていまいちになるって言う… 本拠とかに充てても多段ヒットとかしてない感じだよねこれ --
- CPUは寡兵でも防衛施設関係なく突っ込んでくるため難易度が低くなっている。2部隊だけ後方に残すアルゴリズムのようだ。 --
- これに関してはプレイヤーへの救済措置感があるかなぁ。プレイヤーが攻められたら櫓・門・城の近くで戦うのが鉄則だけどCPUに毎回これされたらかなりだれると思う --
- これが許されるのは現状の難易度限定だね。超級でこれだったらアウトだし。プレイヤーの兵力全く関係無く待ち続けて兵糧切れ起こすAIだし、アルゴリズムは課題多そうだ。 --
- 櫓とかから受けるダメージって部隊の防御力は一切関係ないのか。兵数の6%くらいが減るって感じ --
- 櫓とかは守備側の部隊が接してる時のみ効果が発動するとかが良かった…誰もいないのに結構な兵士を削ってくる櫓こわい --
- 本拠はどうも「建物」判定ではないっぽい気が。兵8000で素の雲梯で攻撃しても通常攻撃ダメージと大して変わらなかった。確かに設定上は建物じゃないかもしれないけどさ --
- 伏兵可の戦場だと30ターンずっと隠れていられるのかねこれ。敵は兵糧が厳しくなって初めて本拠を狙ってくるけど伏兵を探して見つけ出すアルゴリズムはまさか持っていないだろうし。 --
- 兵糧攻めで試してみると、本拠破壊後は伏兵していてもまっすぐ向かってきて、隣接で伏兵解除→ボコボコにされる。仕方ないのだろうけど釈然としない --
- あいつら見えてるよね。こっちから寄らないと見破られるし。 --
- 今回は攻撃型の伏兵という設計だから時間稼ぎ系に使われるとクソゲー化しちゃうからね。バランスのためにも仕方ない仕様。 --